ゴミ屋敷を前にして、多くの人が「どこから手をつければいいのか分からない」と途方に暮れてしまいます。その圧倒的な物量を前にパニックになり、あちこち手を出しては挫折する、という悪循環に陥りがちです。しかし、正しい手順とセオリーを知っていれば、着実にゴールへと近づくことができます。ゴミ屋敷の掃除における最も基本的なやり方は、「計画的に、一つずつ」です。まず、最初の目標は「動線の確保」です。大量のゴミを運び出すためには、玄関から部屋の奥まで、人が通れる道を作る必要があります。したがって、掃除を始めるべき場所は「玄関」です。玄関に積み上がったゴミを取り除き、ドアが完全に開くようにし、ゴミ袋を運び出すためのスペースを確保しましょう。ここが作業の拠点となります。動線が確保できたら、次は「一部屋ずつ集中して片付ける」という原則を守ります。複数の部屋に同時に手をつけると、進捗が感じられず、モチベーションが低下してしまいます。まずは一つの部屋をターゲットに定め、その部屋がきれいになるまで、他の部屋には手を出さないと決めましょう。ターゲットの部屋の中での進め方にもセオリーがあります。それは、「手前から奥へ」「上から下へ」です。入り口付近のゴミから片付け始め、徐々に部屋の奥へと進んでいきます。また、棚の上など高い場所にあるゴミから片付け、最後に床のゴミを処理することで、効率よく作業が進みます。そして、ゴミを分別する際には、「明らかなゴミから捨てる」ことを意識してください。ペットボトルや弁当の容器、古いチラシなど、誰が見てもゴミだとわかるものから袋に入れていきます。洋服や本など、「これはまだ使えるかもしれない」「思い出の品かもしれない」と判断に迷うものは、一旦「保留ボックス」のような箱にまとめておき、後で冷静に判断する時間を設けます。この手順を守ることで、思考の混乱を防ぎ、着実に部屋の「床面積」を取り戻していくことができるのです。
どこから手をつける?ゴミ屋敷掃除の正しい進め方